バックエンドエンジニアの仕事とは?【発注者・初心者向け】
役割、業務範囲、相場単価まで徹底解説
目次

安達 奨(Susumu Adachi)
ITコンサルタント/Knowledge marketing合同会社 代表
IT業界で15年以上の経験を持ち、システム開発の上流工程から下流工程に至るまで幅広く精通。(企画、要件定義、設計、プログラミング、テスト)
現在ではシステム開発のみならず、ツール選定、ベンダー選定など、大手~中小企業向けのIT支援を多数手がける。
本サービスでは、特に事業会社時代から "システム開発会社の見積"
に疑問を感じており、これを是正すべきと考え監修を行っている。
はじめに
近年、Webサービスやアプリケーション開発の需要が急速に拡大する中で、「バックエンドエンジニア」という職種の重要性がより増しています。しかし、実際に「バックエンドエンジニアって何をする人?」と聞かれると、漠然としか説明できない人も多いのではないでしょうか。
本記事では、バックエンドエンジニアの役割、業務範囲、必要なスキルセット、そしてフリーランスや業務委託での単価相場までを徹底的に解説します。これからエンジニアを目指す方、エンジニアの採用を検討している企業の方にとって、実務理解の一助となれば幸いです。
バックエンドエンジニアの役割とは?
バックエンドエンジニアとは、システムの裏側の仕組み自体を開発する職種です。バックエンドエンジニアの本来の役割で言えば、その名の通りバックエンドがメインの領域になりますが、もう少し詳しくお話させていただくのであれば、システムというものはそもそも大きく分けると次の3つによって構成されています。
- フロントエンド(画面側):ユーザーが見たり触れたりする。
- バックエンド(見えない部分):プログラム(アプリケーション)・データベースなど、主にデータの処理や業務ロジックを担う。
- インフラ(入れ物):更にフロントエンドとバックエンドを実行するために必要な環境。
バックエンドエンジニアの主な役割
- データ処理やロジックの設計と実装
- データベース設計およびチューニング
- API(Application Programming Interface)の設計と構築
- サーバー構成の最適化・運用
- 認証やセキュリティの実装
- パフォーマンスの監視と改善
ただし、近年ではAWSなどのPaaSを使うことが多いため、インフラエンジニアをアサインせずにバックエンドエンジニアがインフラまで構築するケースも良くあります。
逆に、PJによってはフロントエンドもAPIの繋ぎこみなどがあるため触ることもありますし、軽微なデザイン変更であれば対応することもあります。
つまり、システム開発の現場において、最も重要なポジションの一つと考えても差し支えありません。
バックエンドエンジニアの業務範囲
一口に「バックエンド」と言っても、そのカバー範囲は多岐に渡ります。以下に、主な業務をカテゴリごとに分類して解説します。
1. サーバーサイド開発
- Webアプリケーションの主要なロジックを実装
- フレームワーク(例:Laravel、Spring Boot、Django、Expressなど)を活用
2. データベース設計と運用
- テーブル設計(正規化、インデックス設計など)
- SQLクエリの最適化
- DBのバックアップ、リカバリ、スケーラビリティ対応
3. APIの開発
- REST APIやGraphQLの設計・実装
- 認証(JWTやOAuthなど)の実装
- 外部システムとの連携
4. インフラとの連携
- コンテナ技術(Docker、Kubernetes)の理解
- CI/CDパイプラインの構築
- クラウド(AWS、GCP、Azure)との連携
5. セキュリティ対応
- SQLインジェクション対策
- XSS・CSRFなどの対策
- セッション管理と認証の実装
6. 技術ドキュメント・設計書作成
- ER図やシーケンス図の作成
- API仕様書の作成
- 開発ガイドライン整備
必須スキルと技術スタック
バックエンドエンジニアには、以下のような知識と技術が求められます。
言語スキル
- Java:エンタープライズ用途で安定
- Python:AI、データ分析との親和性が高い
- PHP:中小~中堅システムで多用
- Ruby:Webサービス初期開発に適している
- Node.js(JavaScript):リアルタイム性の高いアプリに適応
データベース
- RDBMS:MySQL、PostgreSQL、Oracle、SQL Server
- NoSQL:MongoDB、Redis、DynamoDB など
その他スキル
- Git(バージョン管理)
- Docker(環境構築)
- REST/GraphQL
- Linuxコマンド操作
フロントエンドエンジニアとの違い
項目 | バックエンドエンジニア | フロントエンドエンジニア |
---|---|---|
主な作業対象 | サーバー、DB、APIを使う、業務ロジック | UI、UX、APIを作る |
使用言語 | PHP、Python、C#、Javaなど | HTML、CSS、JavaScript |
連携部分 | API、データ受け渡し | API呼び出し、表示処理 |
ユーザーとの接点 | なし(裏方) | あり(画面操作) |
両者の連携がスムーズに行われることで、システム開発はより円滑に進行します。
だからこそ、近年のエンジニアにはコミュニケーションやチームワーク、ロジカルシンキングなど、社会人としての基礎スキルを重視することも増えてきました。
※一昔前であれば「人と話すのが苦手だからプログラマーになりたい」という声もあったのですが、それではもうダメな時代になっています。
フリーランス・業務委託での相場単価
バックエンドエンジニアの単価は、スキル・経験・契約形態・使用技術によって大きく異なります。以下がフリーランスやシステム開発会社が定義する大まかな目安です。
スキル | 月額単価 | 時給換算 | 備考 |
---|---|---|---|
初級(1~3年) | 40万~60万円 | 約2,500円~3,500円 | 簡易的な処理の開発 |
中級(3~5年) | 60万~80万円 | 約3,500円~5,000円 | 詳細設計、DB設計、パフォーマンス改善、通常の処理であればほぼ全て開発が可能 |
上級(5年以上) | 80万~120万円 | 約5,000円~7,500円 | 基本設計~運用まで担当このレイヤーになると、チームを管理するマネジメントタイプや、より専門性を増したエキスパートタイプに分かれていく傾向にあります。 |
SIerの見積などをご存じの方であれば「正直安くない?」という疑問が沸いたのではないでしょうか?
-はい、その通りです。単にそれだけマージン(凡そ40~50%)が加算されていると考えていただいて何ら誇張はありません。
正直なところ、プログラマーを経験した後、より新しい事業を求め事業会社に転職をした身としては、SIerからの見積を見たときに「これが社会の縮図か」と思ったものです。とは言え、本当の相場を知る人が事業会社に少ないのは事実ですし、これまでで言えばある種仕方のないことだったのかもしれません。
しかし、本サイトでは適切な見積を常に意識しているため、この様な現状をお伝えしました。少しでもこういった数字に目を向け、「信頼が出来るシステム開発会社やフリーランスを使ってみよう」と考える企業が増えていくことを願っています。
単価に影響する要素
- スキルセットの幅(フロントエンドやインフラ知識の有無など)
- 過去のプロジェクト実績
- メインの言語(Go、Rust、Python、TypeScript、React Nativeなどは高単価傾向)
- リモート可否・稼働率
上記が変動する要素ではあるのですが、使用する言語が何であれ、プログラミングはプログラミング。ある言語をしっかり理解していれば、別の言語もすぐに慣れることが出来るため、単価の付け方としては正直曖昧だなと感じます。
しかし、これを数値化するのは非常に難しく、もっと言えば「業務をどれだけ理解して作ることが出来るのか?」などの尺度が入るともう数値化するのは不可能でしょうが、信用できる方が紹介して下さった方は、結構な確率で当たりのことが多いです。
求められる人物像
先にも触れましたが、現代のバックエンドエンジニアは、単にコードを書くだけでなく、問題解決能力や設計力、コミュニケーションスキルも求められます。そのため、特に下記のような姿勢が重視されます。
- ロジカルに業務ロジックを分解・整理できる
- 開発効率より保守性・再利用性を意識できる
- フロントエンドやインフラとの協調性がある
- セキュリティや性能に対する意識が高い
バックエンドエンジニアのキャリアパス
バックエンドエンジニアのキャリアは多様です。
- フルスタックエンジニア:フロントエンドと両方のスキルを獲得
- テックリード/アーキテクト:設計や技術選定を主導
- プロダクトマネージャー(PM):プロジェクト推進を担当。自身で設計する方もいますが、大手になればなるほど営業としての役割が増えます。
- ITコンサルタント:要件定義や全体のプロジェクト推進を担当
- DevOpsエンジニア:運用自動化やCI/CD構築に進む
この中で見ると、エキスパート職とマネジメント職に分けることが出来るのですが、今後自身がどの様なプロダクトを作っていきたいか、そのプロジェクトに対してどの様な関わり方をしていきたいかで決めるといいでしょう。
単体のシステムであれば、バックエンドエンジニアは間違いなくエキスパートです。興味が沸いた方は是非アサインの検討をしてみていただければと思います。
まとめ
バックエンドエンジニアは、Webサービスやアプリの基盤を支える極めて重要な職種です。表に見えることは少ないですが、安定性・拡張性・保守性を左右する役割を担っており、その仕事の範囲と価値は年々拡大しています。
エンジニアとしてのスキルアップを目指す方にとっても、また外注・採用を検討する企業にとっても、バックエンドエンジニアの役割と単価相場を正しく理解することは、プロジェクトの成功につながる第一歩です。